
畑の話題を市内全域から発信しています。
2017年02月26日
2016年12月30日
2016年12月18日
2016年12月12日
みかん切り始めました。
まずは富士山を拝んで。一礼!
は、してない!
わが家の野菜畑・田んぼ・茶畑
園で
が見える所は二ヵ所。
一ヵ所は茶畑。そして、ここ
でもね、悲惨なんです
わが家の
園

幼木はなぎ倒され成木は枝が裂け猪の無法地帯となっています
は、してない!
わが家の野菜畑・田んぼ・茶畑


一ヵ所は茶畑。そして、ここ

でもね、悲惨なんです



幼木はなぎ倒され成木は枝が裂け猪の無法地帯となっています

2016年07月15日
2015年12月16日
2015年02月13日
レモンです!
左は普通サイズのレモン。右は約400g位近くあるレモンです!
どちらもわが家で栽培しているレモンですが…
売れ行きが…

中はこんな感じ

ぱっと見、グレープフルーツのようです。
味は普通のレモンよりすっぱくないです!
レモン塩には向いてないかも知れませんが、
長女は砂糖漬けにしてました!
話の種にお一つどうぞ
どちらもわが家で栽培しているレモンですが…
売れ行きが…

中はこんな感じ


ぱっと見、グレープフルーツのようです。
味は普通のレモンよりすっぱくないです!
レモン塩には向いてないかも知れませんが、
長女は砂糖漬けにしてました!
話の種にお一つどうぞ

2014年12月18日
霜柱
北海道・東北・北陸や名古屋などは雪の情報が飛び交っています
重大な被害が無いといいですね
静岡市駿河区はせいぜい雪が舞う程度ですが、
切りをしている私の足下には霜柱が…

園は富士山の方を向いてるので夕方になっても溶けていません
私は冬は好きではありません
しかし、冬が来ないと春が来ないんですよね

重大な被害が無いといいですね

静岡市駿河区はせいぜい雪が舞う程度ですが、



私は冬は好きではありません

しかし、冬が来ないと春が来ないんですよね

2014年12月15日
2014年01月20日
2014年01月16日
2013年12月30日
今日も収穫作業…!
お正月用の餅つきは28日に15臼付きまくり、今日は腕がちょっと筋肉痛です。
そして、きのう今日はネーブルとポンカンの収穫でした!

ここのところブログ用の写真を撮る余裕もなくバタバタしてました
今年もあと1日。頑張るぞ〜!?
そして、きのう今日はネーブルとポンカンの収穫でした!
ここのところブログ用の写真を撮る余裕もなくバタバタしてました

今年もあと1日。頑張るぞ〜!?
タグ :ポンカン・ネーブルオレンジ年の瀬
2013年12月13日
明日より販売…!
今月上旬から収穫をはじめた青島温州みかんをは販売しはじめます

酸味も甘味も兼ね備えたお味です
冬はこたつで
みかんが定番ですね
はいろんな成分が詰まっています。
健康のために皮を剥いたら、白い筋も取らずに食べて下さいね

酸味も甘味も兼ね備えたお味です

冬はこたつで



健康のために皮を剥いたら、白い筋も取らずに食べて下さいね

2013年12月04日
みかん切り始まってます!
昨年は、ハクビシンによる食害が非常に多かったですが、
今のところ目立った被害はありません
なんとなくハクビシンの数が少なくなったような気がします

そうそう、今年の
も美味しいですよ!(よその家の
はわかりませんが…)
台風にも負けず猛暑にも負けず、がんばってくれました。
美味しい
をお茶の間に
な〜んてね
今のところ目立った被害はありません

なんとなくハクビシンの数が少なくなったような気がします

そうそう、今年の


台風にも負けず猛暑にも負けず、がんばってくれました。
美味しい


な〜んてね

2012年12月26日
2012年12月18日
我が家のみかん…(T_T)
きのうも今日も選果作業
昨年度産
は5t越え、一昨年度産は3t越えでしたが、今年は最悪


先客万来のため現在のところ、やっと1tを越えたかな?
地方発送の依頼は有るので、嬉しい悲鳴を上げています
今年度産
は早く終わってしまいそうです

昨年度産




先客万来のため現在のところ、やっと1tを越えたかな?
地方発送の依頼は有るので、嬉しい悲鳴を上げています

今年度産


2012年12月12日
2012年12月06日
2012年12月03日
2012年11月30日
みかん収穫準備 その2
みかん園のレール敷き終了目標は今日でしたが、
終わりませんでした!

77mをレール1本4.5m×17本。
今日で10本敷き終わりあと7本

新品の部材だけを使用するわけではないので、なかなか進みません
柿の収穫をしたり、12月2日は地域防災の日だし
終わりませんでした!

77mをレール1本4.5m×17本。
今日で10本敷き終わりあと7本


新品の部材だけを使用するわけではないので、なかなか進みません

柿の収穫をしたり、12月2日は地域防災の日だし

